プロローグ──混乱の現場と経営の現場
ドラマ「東京MER」の現場は、突発的な事故や災害であふれています。
誰もが混乱する状況の中で、喜多見チーフは「絶対に死者を出さない」という旗印を掲げ、即座に優先順位を判断し、チームを動かします。
経営の現場も同じです。
次々に舞い込む案件、急なトラブル、限られた人材。
セルフマネジメントが不得意なスタッフは優先順位を誤り、無駄な残業や報告の混乱につながってしまいます。
ビジネス版トリアージとは
MERが行う「トリアージ」をビジネスに応用する発想です。
- 赤タグ:最優先。今日必ず守る案件
- 黄タグ:要注意。放置すれば赤に変わる案件
- 緑タグ:余裕あり。計画的に進める案件
そして医療に存在する「黒タグ(救えない命)」は、ビジネスでは使いません。
「黒タグゼロ」──見捨てる案件はつくらない。
この緊張感を組織に共有することが大切です。
仕組みとしての“優先順位の可視化”
ポイントは「従業員に判断を丸投げしないこと」。
リーダーが朝礼で案件をトリアージ分けし、可視化します。
- 今日の赤はこれだ
- 黄を赤にしないためにどう動くか
- 緑の中に無駄はないか
こうして旗印を示すことで、スタッフは迷わず動けます。
急な案件が入ってきても「赤に格上げすべきか」を基準に冷静に判断でき、上司への報告もスムーズになります。
リーダー力とチーム力
「黒タグゼロ」を掲げるのは、経営者=喜多見チーフの役割です。
ブレない旗印を示すことで、スタッフは安心して専門性を発揮し、チーム全体が同じ方向へ動きます。
リーダー力とは旗印を掲げる勇気、
チーム力とはその旗印の下で結集する力。
エピローグ──経営者は現場の指揮官
東京MERが命を救う組織なら、経営者は未来を救う指揮官です。
優先順位を可視化する「ビジネス版トリアージ」は、
単なるタスク管理の技術ではなく、経営者の覚悟を現場に浸透させる仕組みです。
BOSS思考は今日も問いかけます。
「あなたの現場に、黒タグゼロの旗印は立っていますか?」
